Pocket

レンダリングエンジンとは

HTMLレンダリングエンジンって、なにかご存知ですか?





私は、少し前に色々なブラウザを試している時に、レンダリングエンジンという言葉を知りました。

レンダリングエンジンとHTMLレンダリングエンジンって同じことだと思っていましたが、そうではなくレンダリングエンジンの種類に、HTMLレンダリングエンジンというものがあると最近わかりました。





レンダリングエンジンというのは、画面表示に関するデータを読み込んで、そのデータの条件やルールに則って、文字や画像を画面表示するためのハードウェアやソフトウェアのことです。

一般的には、何かのシステムやソフトウェアの一部として描画を行う機能などのことをいいます。





レンダリングエンジンには、3次元グラフィックスを描画する「3Dレンダリングエンジン」というものもありますし、タイトルにあげたWebページを描画する「HTMLレンダリングエンジン」があります。









さて、レンダリングエンジンの説明は以上にしまして、HTMLレンダリングエンジンについて、書いていきたいと思います。

HTMLレンダリングエンジンは、InternetExplorerなどのWebブラウザに組み込まれているレンダリングエンジンになります。

Webページ(ホームページと呼ばれたりします)を作るのに用いられる言語であるHTMLやCSSなどを読み込んで、Webブラウザに文字や画像を描画します。





HTMLレンダリングエンジンの種類

現在、主だったWebブラウザに搭載されている、HTMLレンダリングエンジンには次のようなものがあります。

Trident

InternetExplorer

Gecko

Firefox

Webkit

Safari

Blink

Google Chrome、Opera

このように、いろいろなHTMLレンダリングエンジンがあるために、WebブラウザによってWebページの表示が違ってしまったりしています。





HTMLレンダリングエンジンが読み込むHTMLやCSSなどは、W3Cという団体が仕様を決めています。

各HTMLレンダリングエンジンが、その仕様に則って作られていればWebブラウザによるWebページの表示に違いが出るはずがないのに、実際にはそうなってはいません。

ですから、Tridentに合わせて作ったWebページは、InternetExplorerではまともに表示されても、Firefoxではレイアウトが崩れるといったことが起こります。





Webブラウザを使っている側からすると、1つのWebブラウザで、どのサイトも同じように表示して欲しいんですけどね。

Webブラウザを、サイトによって使い分けるなんて面倒ですから。


スポンサーリンク