
FC-Datalogitを注文した
先日、注文していたFC-Datalogitがやっと届きました。
注文したのは先月の10月6日で、届いたのが11月6日。
1ヶ月かかったことになりますね。
もう来ないかと不安でしたが、ひと安心です。
参考までに、注文してから品物が届くまでの経緯は、次のようになります。
注文は、10月6日にFC-Datalogitの日本語Webサイト
(http://www.fc-datalogit.co.nz/fc-datalogit_j-price.htm)
からPaypalで支払手続きを行いました。
支払い手続き後、
Paypalからは手続きを行った確認のメールが来ましたが、
FC-Datalogitの販売元からは何の連絡もありませんでした。
英語のWebサイト
(http://www.fc-datalogit.co.nz/support.html)
のFAQを見てみると、
注文後長くても8日ぐらいで届くと書いてあったので、
注文した10月6日から8日後の10月14日まではそのまま待ちました。
FC-Datalogitが届かないので、問い合わせてみる
10月14日を過ぎても商品が届かないので、
こちらから問い合わせをしたほうが良いのではと思い、
10月15日に日本語で問合わせのメールをしました。
が、返事がないので、
再度10月18日に日本語で問合わせのメールをしてみました。
それから1週間たっても、何の返答もなく商品も届かないので、
10月25日には英語で問合わせのメールを送ってみました。
英語といっても、翻訳サイトで先に送った日本語の文面を訳して、
少し修正しただけのもので、自分で英語の文面を考えたわけではありません。
ほんと、便利な世の中になったものです。
その後も、何の返答もないので、
11月3日にもう一度日本語で問い合わせメールを送りました。
やっとFC-Datalogitが届いた
これでダメなら、もう一度英語で問い合わせを行い、
それでもダメならPaypalに異議を提出しようと思いました。
そろそろ英語で最後の問い合わせをしようかと思っていたら、
11月6日の夕方に商品が届きました。
届いた商品と一緒に入っていた伝票を見ると、
10月30日に発送されていました。
ということは、英語で問い合わせたメールが良かったのでしょうか。
10月25日に問い合わせ、10月30日に発送、
1週間後の11月6日に到着ということで、
12日ぐらいかかった感じですかね。
最初から、英語で問い合わせしとけば良かったのかもしれません。
とはいえ、FC-Datalogitが手に入ったのですから、うれしいです。
ユーザグループに登録
FC-Datalogitを購入すると、
User Groupに登録することで、無償バージョンアップ等を受けられる
ようになるといったことが、
送られてきたものの中にあった英語の説明書に書いてありました。
とりあえず、英語で登録する旨をメールしました。
翌日、FC-Datalogit-user groupへの招待メールがYahoo!から届きました。
グループのメンバーになるには、
Yahoo!Japan(yahoo.co.jp)ではなくYahoo!(yahoo.com)のアカウント
が必要です。
早速、Yahoo!のアカウントを作って、
「Join」だったと思いますが、
ボタンをクリックしてメンバーになりました。
全て英語なので、わかりにくいところもありますが、
慣れれば大丈夫じゃないかなと思います。
届いたFC-Datalogit等の写真
さて、以下が送られてきたものの写真です。
(写真をクリックすると拡大します。)
この袋の中に、梱包用の袋が入っていて、その中に商品が入っていました。

送り主です。

これがFC-Datalogit一式
(FC-BOX、シリアルケーブル、セットアップディスク、
簡単な説明書(英語)、37,000円)
です。

これは、オプションのUSB-シリアル変換ケーブル(3,000円)です。

FC-BOXの写真です。
BOXの右側に、配線をつなぐところがあります。
説明書には、そのあたりのことは何も書いてないですけど、
BOXの表示からするとO2センサーのアナログ信号をつなぐところみたいです。

これで、PowerFCにFC-BOXを接続して、
GC8のセッティングをすることができます。
ですが、今GC8はGC8 G型のシリンダブロックに交換したり、
燃料ポンプなどの交換のために、整備工場に入っていますので、
PowerFCと正常に通信できるのか試してみるしか今はできません。
車の完成はいつになるのか、現時点では未定ですが、
早くセッティングできる日が来て欲しいです。