FC-Datalogitを接続してみた
Pocket

ようやくFC-DatalogitとFC-Editの動作確認ができる

FC-Datalogitが届いてから2週間ほど経って、ようやくパワーFCに接続して、

パソコンにインストールしたセッティング用ソフト

「FC-Edit」の動作を確認してみました。


GC8は、現在シリンダブロックの交換と車検のため、

自宅から90km離れた整備工場に入院中です。


車で往復3時間はかかるので、ちゃんと日程を明けて行かないといけないため、

こんなに遅くなってしまいました。

もし不具合があった場合、交換などしてもらう必要があるので、

もっと早く接続してみたかったのですが、都合がつかなかったので仕方ないです。


パワーFCとFC-Datalogitを接続し、ノートパソコンを接続する

それでは、パワーFCとFC-Datalogitとノートパソコンの接続手順です。





(1)バッテリのマイナス端子を外しておきます。

多分大丈夫だと思いますが、何かあってパワーFCやFC-Datalogitが壊れても嫌なので。


(2)パワーFCからFCコマンダを外し、FCコマンダの接続口にFC-Datalogitを接続します。

下の写真のように接続するだけなんですけど、

FC-Datalogit側のコネクタが大きめで、すんなりとははまりませんでした

コネクタの端子を曲げてしまわないよう、

気をつけながら何回もはめようとしたので、少し時間がかかりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(クリックして拡大)


(3)FC-Datalogitに、FCコマンダとシリアルケーブルを接続します。

こちらは、問題なくすんなり接続出来ました。

シリアルケーブルには、コネクタ部分に手で締められるネジがついているので、

コネクタが外れないようネジを締めておきます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(クリックして拡大)


(4)シリアルケーブルとUSB-シリアル変換器を接続します。

これも特に問題ありませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(クリックして拡大)


(5)USB-シリアル変換器をノートパソコンに接続します。

USB-シリアル変換器には、USB延長ケーブルがついているのですが、

シリアルケーブルが十分に長かったので、延長ケーブルは使用しませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(クリックして拡大)


(6)ノートパソコンのWindowsを起動して、エンジンをかけ、USB-シリアル変換器を認識させる。

説明書にもありますが、WindowsXPでは認識させる際、

変換器に付属しているCDより、デバイスドライバをインストールする必要があります。


Windows7、8.1では、何もしなくても自動的に認識しました。

(後に、Windows10にアップグレードしても、自動認識し問題ありませんでした。)


デバイスマネージャで、WindowsにUSB-シリアル変換器が認識されたかを確認します。

デバイスマネージャを表示させるのは、以下のような手順になります。


WindowsXPの場合

デスクトップ上のマイコンピュータのアイコンを右クリックし、

表示されたドロップダウンメニューのプロパティをクリックします。


表示されたウィンドウの「ハードウェア」タブをクリックします。

「デバイスマネージャ」ボタンをクリックすれば、

デバイスマネージャのウィンドウが表示されます。


Windows7、8、8.1の場合

コントロールパネルを起動し、「システムとセキュリティ」をクリックします。

「システム」の蘭に、「デバイスマネージャ」という項目が表示されているので、

それをクリックすればデバイスマネージャが表示されます。


認識されていれば、「ポート(COMとLPT)」をクリックすると、

USB Serial Port」というデバイスが表示されます。


(7)FC-Editを起動する。

FC-Editを起動させたら、メニューの「Setup」の「Port」で

Com1~Com8のうち、1つにチェックマークがついていることを確認します。


1つもチェックマークがついていなければ、

FC-Editの方ではUSB-シリアル変換器を認識していないことになるので、

「Auto Detect」をクリックします。


それでもダメな場合は、私にはちょっとわかりませんので、

説明書等を調べてみてください。


FC-Editが変換器を認識できていれば、パワーFCと通信できるので、

FC-Editウィンドウ下部の「Read All」ボタンをクリックし、

現在のパワーFCのセッティングデータを読み込みます。

起動画面

(クリックして拡大)


読み込んだら、こんな画面になります。

読込後画面

(クリックして拡大)


このデータは、何かあったらすぐに元に戻せるよう保存しておきます。


メニューの「File」の「Save As」をクリックし、

ファイル名と保存場所を設定して、

「保存」ボタンをクリックすることで保存できます。


ログは、メニューの「Log」の「Start」をクリックすればログの記録開始

同じく「Log」の「End」をクリックすれば記録終了します。


ログをファイルとして保存するには、

メニューの「Log」の「Save As」をクリックして、

ファイル名と保存場所を指定して、「保存」ボタンをクリックします。


とりあえず、ここまではうまくいったので、

FCコマンダを操作してみたところ、こちらも問題なく動作していました。


これで、送られてきたFC-Datalogitに初期不良はなさそうと判断できたので、

ホッとしました。


もし、何かあればまた英語で問い合わせしないといけませんし、

英語の回答メールを解読して、何らかの対処をしなければいけなかったわけですから。


考えるだけでも、気の重くなることなので、何の問題もなくてよかったです。

あとは、早く車が出来上がってくるもの待つだけです。

FC-Editを使って、セッティングできる日が来るのが、待ち遠しいです。

スポンサーリンク