DIYと日曜大工は一緒?
DIYとは、
「Do It Yourself」の略で、
「自分自身で作ろう」というような意味の言葉です。
より快適な生活空間を自分で作ろうという概念で、
住宅などの部分的な補修が主です。
んー。これだと、日曜大工と一緒じゃないですか。
実際、DIYと日曜大工は同じ意味として使われたりしていますし。
それなら、DIYなんて言わなくても、
日曜大工と言っていればいいんじゃないかと思います。
日曜大工のほうが、使われ始めたのは古いですし、日本語だし。
ですが、DIYは
住宅全体を補修したり、
ログハウスを建てたり、
さらに一般住宅を設計・建築すること
なども含み、規模を問いません。
つまり、DIYのほうが、日曜大工より広い概念なんです。
DIYの始まりは戦後の復興から
DIYという言葉ができたのは、第二次世界大戦後の1945年のイギリスです。
当時のロンドンで、ドイツ軍の激しい空襲を受け破壊された街を、
自分たちで復興させようと国民運動が始まりました。
その時のスローガンが、「D.I.Y.」だったのです。
もともと街の復興がDIYの対象だったのですから、
日曜大工より広範囲のことが対象なっているのも当然ですね。
そのイギリスで始まったDIYは、ヨーロッパ全土、アメリカへと広がりました。
アメリカでは、週末のレジャーとして楽しむ健康的な趣味へと変わっていきました。
それが、高度成長期の日本へ入ってきて、日曜大工となったのです。
その後、日本ではホームセンターがDIYという言葉を使うようになってから、
一般に広まりました。
ホームセンターが使い始めたから、
日本ではDIYと日曜大工が同じ意味で使われたりするんでしょうね。
現在では、住宅関連以外でもDIYという言葉が使われています。
DIYパソコンといえば、自分で部品を購入するなどして用意し組み立てる、
いわゆる自作パソコンのことを指します。
車のDIYといえば、車の修理などを自動車整備工場に任せずに、
自分でやってしまうことです。
こんな風に、DIYはより広範囲に使われるようになっています。
自分でできることは、自分でする。
こんなDIYの考え方、これからの時代、
とても大切になってくるんじゃないかなと思います。