気事

なんとなく気になったことを書いてみました。

「気象」の記事一覧

空梅雨とは

空梅雨とは 空梅雨(からつゆ)とは、梅雨に入っているのに、 ほとんど雨が降らないことです。 照り梅雨(てりつゆ)ともいわれます。 空梅雨かどうか、それは梅雨の間の総雨量で判断されます。 もともと梅雨の期間中の降水量が、 […]

花冷えとは?それはいつ頃?

あなたは、「花冷え」ってご存知ですか? 私は、なんか聞いたことがあるなあぐらいで、 花冷えがどういうことなのかはよくわかっていません。 字からすると、花が咲いているころに寒くなるという感じに思えるのですが、 具体的なこと […]

寒波とは

寒波とは 「寒波(かんぱ)」とは、 平均的な気温と比べて、 とても低温な寒気が波のように押し寄せてくる現象 のことです。 北極周辺の高・中緯度地域に現れやすいです。 寒波の規模の大きいものを、「大寒波(だいかんぱ)」と言 […]

黄砂とは?その影響は?

黄砂とは 黄砂(こうさ)とは、 ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などの東アジアの砂漠域や黄土地帯から、 砂塵嵐(砂嵐のこと)などの強風により大気中に舞い上がった黄砂粒子が、 浮遊しながら降下する現象のことです。 気象庁では、黄 […]

冷夏とは?その原因と影響

冷夏って、どんな夏? 今年は、エルニーニョ現象が発生する可能性が高いので、 冷夏(れいか)になるのではと言われています。 冷夏とは、平年と比べて6~8月の平均気温の「低い」夏のことです。 気象庁では、 「低い(少ない)」 […]

フェーン現象ってどんな現象?

先日、2014年(平成26年)6月3日に北海道で猛暑日が記録された、 というニュースを見ました。 観測史上なかったことだそうです。 ここまで気温が上昇したのは、「フェーン現象」が原因だとのことです。 フェーン現象。 よく […]

梅雨前線とは

梅雨前線とは 梅雨前線(ばいうぜんせん)とは、 梅雨(つゆ)の時期に発生している停滞前線(ていたいぜんせん) のことをいいます。 前線というのは、 暖かい気団(暖気団(だんきだん))と冷たい気団(寒気団(かんきだん))が […]

五月晴れ

五月晴れの本当の意味 五月晴れ(さつきばれ)というと、 5月の気持ちのよい清々しい晴れの日 のことを思い浮かべます。 気温は高すぎず、湿度も低いので、過ごしやすい天気で、私は好きです。 ところが、このような天気は、 本来 […]

放射冷却

天気予報で、放射冷却によって朝方冷えるというようなことを 聞くことがあります。 この「放射冷却(ほうしゃれいきゃく)」とは、何なんでしょう? 放射冷却とは 放射冷却とは、 高温の物体が赤外線などの電磁波を放射することで、 […]

エルニーニョ現象とラニーニャ現象

今年の夏には5年ぶりにエルニーニョ現象が発生する可能性がある、 というニュースが流れていました。 エルニーニョ現象といえば、異常気象の原因というイメージはあるんですが、 実際どんな現象なのでしょうか? そういえば、ラニー […]