気事

なんとなく気になったことを書いてみました。

Month: 2014年2月

ソテーとムニエルの違い

フランス料理のメニューにソテーとムニエルというのがあります。 その2つの違いは、なんなんでしょう。 これより、ソテーとムニエルについて、それぞれ簡単に説明してみたいと思います。 【ソテー】 英語で「saute」、フランス […]

GC8 6速化(完成編)

1.GC8の6速化完了!!(かなり時間がかかりましたが・・・) やっと、GC8にGDBの6速ミッションが載りました。 長かったぁ・・・。 部品がなかなか揃わないとか、整備士の方の体調不良とか、 いろいろ問題があったため、 […]

雹(ひょう)と霰(あられ)

立春を過ぎたのに、関東では大雪になりました。 まだ冬なんだなあと思いました。 そういえば、雪と違って氷の粒が降る、「雹(ひょう)」や「霰(あられ)」というのがあります。 雹と霰って同じような感じなんですが、違いってなんで […]

寝るときに靴下を履いてはいけない?

以前は、足先が冷えて眠れないときは靴下を履くと良いと聞いた あなたは、足先が冷えて眠れないことがありますか? 私は、13年ぐらい前から数年前までの間、 寒い時期に足先が冷えて眠れないことがありました。 その時は、靴下を履 […]

ぼたん雪

「ぼたん雪」、漢字で書くと「牡丹雪」 「ぼたん雪」とは、多数の雪の結晶が綿状に結合して、 大きな雪片となった雪のことです。 漢字で書くと「牡丹雪」で、 大きな雪片が牡丹の花びらのように降るので、 このような名前になったそ […]

春分の日

春分の日とは 「春分の日」とは、国民の祝日の一つで、1948年に交付・施行され、 「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨があります。 また、二十四節気の一つである春分の起こる日で、 太陽黄経0度となる3月21日ごろ […]

二十四節気

昨日の記事で、 立春は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つ だと書きました。 ところで、二十四節気とはなんなのか? いつものごとく少し調べてみました。 二十四節気って、何? 二十四節気とは、1年を24等分して、 それ […]

立春

立春とは 今日、2014年(平成26年)2月4日は「立春」ですね。 立春とは、太陽黄経が315度の時で、2月4日頃です。 1985年から2020年までは2月4日で、2021年は2月3日になります。 立春は二十四節気の一つ […]

厄年

厄年って何? 年が明けると、「厄年」の方は「厄祓い」をしましょう、 なんて宣伝を見聞きしますが、厄年ってなんなんでしょう? よくわからないけど、なんか悪いことが起こりそうだから、 祓っておこうという方も多いのではないでし […]