
端午の節句とは
「端午(たんご)の節句」とは?
五節句の一つで、「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいいます。
端午とは、月の最初の午(うま)の日のことでしたが、
午(ご)が五(ご)に通じ、
数字の重なる5月5日を端午の節句としたといわれています。
中国から伝わったもので、日本では奈良時代から始まりました。
当時は、邪気を避け魔物を祓う(はらう)薬草として、
菖蒲をよもぎ(蓬)とともに軒にさしたりして、無病息災を願いました。
そういった風習は、武家社会になると廃れ、
代わりに菖蒲を尚武(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)にかけて、
甲冑、刀、武者人形、金太郎や弁慶を模した五月人形や
のぼりを飾るようになりました。
江戸時代には、庶民へと広がり、鯉のぼりを飾るようにもなりました。

鯉のぼりを飾るようになったのは、
「登竜門(とうりゅうもん)」の由来となった中国の故事によるものです。
それは、多くの魚がチャレンジする中、鯉だけが急流をさかのぼり、
竜門という滝をのぼると、竜になって天に登ったというものです。
これにちなんで、「鯉の滝のぼり」は立身出世の象徴となったので、
端午の節句に吹き流しに鯉の絵を書くようになり、
その後、現在のような鯉のぼりを飾るようになったそうです。
このように変化しながら、
端午の節句は男の子の健やかな成長や立身出世を願い、
お祝いをする行事になりました。
五月人形はいつからいつまで飾る?
さて、五月人形などはいつから飾って、いつ片付ければよいのでしょう?
飾り始めるのは、4月以降であればいつでもよいようですが、
一夜飾りになると縁起が悪いので、
端午の節句の10~20日前までに飾るのが無難なようです。
片付けるのは、5月5日を過ぎていれば、
あまり遅くならないよう5月中旬までの天気の良い乾燥した日に、
片付ければよいそうです。
端午の節句で「ちまき」や「柏餅」を食べる理由
ところで、端午の節句には、ちまき(粽)や柏餅(かしわもち)を食べますが、
なぜなんでしょう?
ちまきを食べるのは、紀元前3世紀、
戦国時代の中国の楚(そ)であった話が始まりとされています。
その話とは、楚の国王の側近で、
有名な詩人の屈原(くつげん)に関するものです。
屈原は人望がありましたが、陰謀により失脚させられました。
そして、国の行く末に失望した屈原は、
汨羅(べきら)という川(汨羅江(べきらこう))に身を投げ、自殺しました。
国民はちまきを川に投げ込み、魚に屈原の遺体を食べられることを防いだ
という話が起源とされています。
柏餅を食べるのは、日本独自のものです。
これは、柏は新しい芽が出るまで、古い葉を落とさないので、
家督を絶やさない縁起物されていました。
そのため、端午の節句に食べられるようになったとのことです。
地域によっては、初節句にはちまき、2年目以降は柏餅を食べるそうです。