先週の11月7日は、立冬(りっとう)でした。
暦の上では、冬になったのですね。
今年は先日、寒気により冬のように冷え込んだので、
もう冬になるんだなと思いましたが、例年だとまだまだ秋で、
紅葉のシーズンだったりします。
それでは、立冬とは何なんでしょう。
立冬って何?
立冬は、二十四節記(にじゅうしせっき)の一つで、
秋分と冬至の中間になり、
旧暦の十月(神無月、地域によって神在月)の節気でもあります。
期間としては、今年(2013年)は11月7日~11月21日までです。
天文学的には、太陽黄経が225度の時で、その瞬間のこととします。
それは11月7日頃で、年によって11月7日だったり、11月8日だったりします。
今年(2013年)は、11月7日だったということですね。
この立冬から、立春の前日(節分)までが冬となります。
先日、初雪のあったところもありますし、
これから寒さは本格的になっていきます。
ですが、寒さに負けず、風邪やインフルエンザなどにかからないよう、
気をつけたいものです。
スポンサーリンク