夏バテじゃなくて、秋バテ?
先日、ネットで「秋バテ」という言葉を見ました。
秋バテ?
夏バテなら知っていますが、秋バテという言葉があるのを初めて知りました。
夏バテといえば、
夏の暑さにやられて、食欲がなくなったり、
体がだるくなったりすることですが、
秋に入り涼しくなれば、体調は回復するはずです。
それなのに、秋にバテるとは一体どういうことなのでしょうか。
調べてみたところ、
夏バテが回復しきらずに秋になっても症状が続く場合と、
夏の暑さは乗りきれたのに、
秋になってからバテてしまう場合とがあるようです。
夏バテになった人の場合、
初秋の天候不順などで、
体調が回復せず秋バテになってしまうということもあるそうです。
それは、そういうこともあるかなと思ったりしますが、
夏バテにならずに暑さを乗り切った人に、
なぜ涼しくなった秋になってから症状が出るのでしょう。
夏バテしてないのに、なぜ秋バテになるの
理由はいくつかあるようですが、大きく2つのタイプにわかれるようです。
1つは、冷房冷えタイプ。
これは、暑い夏の時期に、クーラーにあたっている時間が長い人がなる秋バテのタイプです。
クーラーにあたる時間が長くなると、体を冷やすことになります。
体が冷えると、血行が悪くなり、肩コリなどがひどくなったりします。
さらに、室内と外との温度差が大きくなると、
体が適応しようとして負担が大きくなり、
こういう状況が増えると自律神経が乱れ、血行が悪くなります。
このように血行が悪くなったところに、
秋になって気温が下がって体が冷やされることで、
倦怠感やコリなどの症状が出てくるようになります。
これが冷房冷えタイプの秋バテです。
もう1つは、内臓冷えタイプです。
このタイプは、節電のためクーラーは控えているのですが、
暑さにやられないよう冷たいものを取り過ぎたために、
秋バテになってしまうタイプです。
クーラーは控えめなので、体を冷やすということはないのですが、
冷たいものを取りすぎたため、直接内蔵を冷やしすぎてしまったのです。
内蔵が冷えれば、内臓の働きが弱くなり、全身の血行が悪くなります。
そのため、倦怠感や胃腸の不調などの症状が出てきます。
これが内蔵冷えタイプです。
秋バテになってしまったら、早めに対処
それでは、このような秋バテになってしまった場合、
どのように対処すればよいのでしょうか。
まずは、どちらのタイプにしろ、体を温めることです。
お風呂では、シャワーだけで済ませず、38~40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かってください。
半身浴が良いそうです。
これは、体を温め血行を良くするだけでなく、
副交感神経を優位にすることができるので、眠りにつきやすくなります。
また、冷たいものを取らないようにして、薄着をやめましょう。
薄手の腹巻きなども、内臓が温まるのでよいと思います。
血行を良くするという点では、運動も良いでしょう。
体が冷えている状態で、いきなり強い運動は体を痛めそうなので、
軽い運動にしたほうがよいと思います。
ウォーキングなどの軽い運動をすることで、
代謝を良くすることができますので、体の中から温められるようになります。
そして、その軽い運動をしたあとで、ストレッチをすれば、
さらに効果が上がるのではないでしょうか。
運動をする時間なんて取れないという方には、
手軽にできる指の運動でも体を温めることができるそうです。
東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニックの川嶋朗先生おすすめの
その指の運動とは、
まず右手の親指と人差指の先をくっつけ、
左手の親指と人差指で、右手の人差指の爪を両脇からつまんで押します。
押す力をゆるめたら、右手の親指で右手の人差指の腹を押します。
これを両手の指で行います。
簡単なので、ちょっとした時間にできるかと思います。
あとは、食べ物も体の温まるショウガなどが良いでしょうし、
キウイは低カロリーですが、必要な栄養を効率よく取れるそうです。
豚肉や豆類に多く含まれる、ビタミンB群も積極的に摂ったほうが良いそうです。
このように体を温めるだけでなく、
やはり体を休めるということも回復には大事なので、
リラックスできる時間を作るだとか、
休日に予定を詰め込み過ぎないだとか、
あまりバタバタしない生活をしてみてはいかがでしょう。
いろいろ対処の方法はあるようですが、できるものから実践していって、
秋バテは早めに治しておきたいものです。
こわい慢性疲労になってしまうかもしれませんから。