寒い日が続いていますね。
冬はすぐそこまで来ているなあと感じます。
もう秋も終りに近く、晩秋ということなのでしょう。
そういえば、晩秋という言葉をよく耳にする時期ですが、
晩秋っていつ頃のことを言うんでしょうか?
晩秋って、いつ?
ちょっと調べてみると、
秋の終わり頃。
11月から12月初め。
11月中旬から12月初めあたり。
というのが出てきました。
晩秋の始まりの頃には、多少ズレが有るようですが、
11月中頃にはもう晩秋ということでしょうか。
旧暦の9月のことを晩秋と言う
また、晩秋というのは旧暦(陰暦)の9月(長月)の異名だそうです。
旧暦の9月と言われても、いつなのかわからないので、これも調べてみました。
今年2013年について言えば、
10月5日が旧暦の9月1日にあたり、11月2日が旧暦9月29日に当たります。
ほぼ10月ということになりますか。
10月というと、まだまだ晩秋というには早いという感じです。
今年は晩秋というにはちょっと早い時期が旧暦の9月でしたが、
晩秋にかかる時期になる年もあるのでしょうか。
とはいえ、今の時期だといちおう晩秋ではありますが、
初雪が降ったりしていて、地域によっては初冬といえるかもしれません。
同じ日本でも、季節感というのは地域によって違ってきますから、
自分の住んでいる土地でその季節を感じて楽しむのが良いのかもしれません。
スポンサーリンク