Pocket

旧正月とは

明日、2014年(平成26年)1月31日は、旧正月に当たります。

旧正月とは、太陽太陰暦(天保暦)いわゆる旧暦の1月1日のことです。


日本では、明治の初め頃まで旧暦でした。

それが明治5年11月9日に、大隈重信が

明治5年12月3日を明治6年1月1日にすると布告しました。

それから新暦(グレゴリオ暦、太陽暦)となりました。


新暦になったので、正月も旧暦の1月1日ではなく、

新暦の1月1日に祝うようになったそうです。


ですが、沖縄など一部の地域では、今でも旧正月の行事を行っています。

中国では、新暦の1月1日ではなく、

旧暦の1月1日に盛大にお祝いをするというニュースを、毎年のようにみます。

韓国や東南アジアでも、同様に旧正月に休み、お祝いをしているようです。


旧正月を祝う国々

それでは、旧暦の1月1日にお祝いをしている国には、

どのような国がるのでしょう。

調べてみましたので、以下に挙げてみます。


・中国

春節」といって、春節から3日間は祝日になっています。

企業などは、春節の前後1週間ぐらいを休みとしているそうです。


・韓国

ソルラル」といいます。

2014年では、1月30日~2月2日までがソルラル連休となっています。


・ベトナム

テト」といいます。

テトの前後で、3日~1週間ぐらい店や企業は休みを取るそうです。


・シンガポール

Chinese New Year」または「Lunar New Year」といいます。

2014年では、1月31日と2月1日がチャイニーズニューイヤーの祝日です。


他の暦(イスラム暦、モンゴル歴、ヒンズー暦など)を使っているところでは、

この時期ではない時に旧正月のお祝いをするそうです。


最後に、

旧正月は年によって1月22日ごろから2月19日ごろまで移動しますので、

この時期に観光などされる場合には、

その年の旧正月を調べてからにされたほうがよいでしょう。

色んな所が休みだったりするようですから。

スポンサーリンク