なぜ七草がゆは1月7日に食べるのか?
今日、1月7日といえば、七草がゆを食べる日ですね。
その年の無病息災を願って、
毎年1月7日に七草がゆは食べられていますが、
その由来ってご存知ですか?
なぜ1月7日に七草がゆを食べるのか?
七草がゆという風習は、中国から伝来したものだそうです。
1月7日というのは、五節句の一つである「人日の節句」に当たります。
人日の節句とは、古来中国では、
元日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、
4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日として占をたて、
その日はその動物を殺さず、
7日には犯罪者に刑罰を行わないとしたことに由来します。
その7日には、七種菜羮(ななしゅさいのかん)といって、
7種類の菜を汁物にして食べ、無病息災を願ったそうです。
この風習が日本に伝わり、平安時代には宮中行事として、
七草がゆが食べられるようになりました。
世間一般に定着したのは江戸時代で、
五節句(人日 1月7日、上巳 3月3日、端午 5月5日、七夕 7月7日、重陽 9月9日)
を江戸幕府の公式行事としたため広まったと言われています。
ところで、人日の節句である1月7日ですが、本来は旧暦の話なので、
今年(2014年、平成26年)は2月6日になります。
とはいえ、お正月自体が新暦で行われていますので、
節句も新暦で行われていて、七草がゆも新暦の1月7日に食べられています。
まあ七草がゆには、無病息災を願うだけでなく、
お正月に疲れた胃を休めるという意味もありますから、
お正月に合わせた日程で良いのではないでしょうか。
さて、これだけ七草がゆの由来について書いたあとでなんですが、
七草について書いてみたいと思います。
七草がゆに入れるのは春の七草
七草がゆに入れる七草というのは、春の七草と言われます。
(秋にも秋の七草と呼ばれるものがあるためでしょう。)
順番に上げると、
・芹(セリ)
ビタミンB、カルシウム、鉄分が豊富。増血作用やがある。
食欲増進、神経痛、痛風、リウマチに良い。
・薺(ナズナ)
ぺんぺん草のこと
解熱、利尿作用がある。動脈硬化に良い。
・御形(ゴギョウ、オギョウ)
咳や痰に効く。
・繁縷(ハコベラ)
タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルその他の栄養が豊富。
腹痛に効く。利尿作用がある。
・仏の座(ホトケノザ)
今は小鬼田平子(コオニタビラコ)と呼ばれている。
現在仏の座と呼ばれているシソ科のものは別物で、食用ではない。
食物繊維が豊富。体質改善全般に良い。胃の疲労回復、解熱効果がある。
・菘(スズナ)
蕪(カブ)のこと。
カルシウムやビタミンCなどが豊富。
・清白(スズシロ)
大根のこと。
ジアスターゼが豊富で、消化を助ける。
と、以上ですが、
こうしてみると疲れた胃や冬の寒さに負けないようにするのに、
良い食べ物なのだと改めて思いました。
七草がゆを食べて、今年も元気に頑張りましょう。