ハクモクレンとは
「ハクモクレン(白木蓮)」とは、モクレン科モクレン属の落葉高木です。
樹高は10~15m程度になり、モクレン属の中では大型の方になります。
中国原産で、日本には江戸時代に入ってきて、庭木として広まりました。
最初は、蘭(ラン)の花に似ているということで、
「白木蘭」とよばれていました。
今では、蘭の花というより蓮(ハス)の花に似ているということで、
ハクモクレンと呼ばれるようになりました。
「白蓮(ハクレン)」とも呼ばれます。
ハクモクレンのことを「モクレン(木蓮)」と呼ぶ人もありますが、
ただモクレンといえば
本来「シモクレン(紫木蓮)」のことを指します。
モクレンはシモクレンと言う名のとおり、
花は紫色で樹高は3~5mの落葉低木です。
モクレンとハクモクレンの雑種で、
「サラサモクレン(更紗木蓮)」というのもあります。
雑種なだけあって、花は基本的に白と紫の中間のピンクです。
白だったり、紫だったりするものも中にはありますが。
ハクモクレンの芽は、柔らかい毛で覆われています。
それが、春一番が吹くころになると、
たくさんの白いタマゴ形の花を咲かせます。
この花は、日が当たると開いて、暗くなると閉じます。
また、花びらは太陽の光を受けることで南側が膨らむので、
花は方位磁石のように北を向いています。
そのため、
「磁石の木」「コンパス・フラワー」「コンパス・プランツ」
などとも呼ばれています。
ハクモクレンの花とコブシの花の違い
ハクモクレンの花と似ているものに、コブシ(辛夷)の花があります。
素人目にはよく似ていて、あまり違いがわからないのですが、
明確な違いがあるようです。
まず、ハクモクレンは花が咲くときに葉はありませんが、
コブシの花が咲く時には葉はあります。
他に、花びらの幅や厚みは、
ハクモクレンのほうがコブシと比べ、幅は広く厚いです。
花の大きさは、
ハクモクレンが8~10cmほどで、
コブシは4~5cmほどなので、
ハクモクレンのほうが大きめです。
花の咲き方では、ハクモクレンは上向きに閉じたように咲き、全開しません。
コブシは、横向きに開いたように咲き、全開します。
あと、花びらの枚数はどちらも6枚なんですけど、
ハクモクレンはがく(萼)が花と同じく白くて見分けがつかないので、
花びらが9枚あるように見えます。
こうして調べてみると、結構違いがありますね。
今まで、いかに漠然と見ていたのかということですか。
ハクモクレンの花言葉
最後に、ハクモクレンの花言葉です。
自然への愛
恩恵
持続性
尊敬
自然な愛情
高潔な心
慈悲
崇高