クリスマスの由来
Pocket

クリスマスと言えば、

ケーキを食べたり、プレゼントをあげたりもらったりというイメージですが、

本来どんなものなのでしょう。


イエス・キリストの誕生日だと聞いた覚えはありますけど、

キリスト教徒ではないのでよくわかりません。

ということで、気になったので調べてみました。


クリスマスとは

まず語源からです。

クリスマスは英語で「Christmas」と書きます。

これは、

「Christ」(キリストのこと)と「mas」(ミサ、礼拝のこと)

を組み合わせた言葉です。

ということは、クリスマスとは「キリストのミサ」という意味ですか。


「X’mas」とか「Xmas」と書かれていることもありますが、

両方にある「X」はギリシャ語でキリストを意味する「Xristos」の「X」だそうです。


次に、クリスマスはキリストの誕生日だいうことについてですが、

キリストの誕生日についてははっきりわかっていません

新約聖書には、キリストの誕生日について特定できる記述はないそうです。


なので、クリスマスはキリストの誕生日ではないけれど、

キリストの降誕(誕生)を祝うことにした祭日ということになります。


初代キリスト教では、キリストの誕生日について特定する必要があるとは、

考えられていなかったようです。


クリスマスはなぜ12月25日?

では、なぜクリスマスは12月25日になったのでしょう。

キリストの誕生日でもないのに。


それは、古代ローマの影響があったからです。

古代ローマでは、冬至の日に

太陽神の誕生祭」と[農耕神への収穫祭

が行われていました。


当時のローマでは、太陽神を崇拝しており、

ローマ暦で12月25日の冬至の日を太陽神を祭る祝祭日としていました。


そういった状況の中、初代キリスト教の指導者たちは、

キリスト教を広める際、異教徒との対立や摩擦を起こさないよう考え、

12月25日をクリスマスとしたということです。


キリスト教と関係ない祭りを、残すよう考慮したということですね。

生活に根付いたものを変えるのは、簡単ではないということなのでしょう。


ただ、キリスト教といっても、

クリスマスを12月25日に行うわけではないようです。


正教会では、

エルサレム総主教庁、ロシア正教会、グルジア正教会、コプト正教会は、

1月7日(ユリウス暦の12月25日)をクリスマスとしています。


ギリシャ正教会、ブルガリア正教会などは

現在の暦の12月25日をクリスマスとしていますので、

東方教会でも統一されていないということですか。


カトリックの影響の強い、イタリア、フランス、ポーランド、スペインなどでは、

クリスマスは12月25日から始まり、1月6日の公現祭(エピファニア)まで続きます。

オランダ、ドイツの一部地域では、12月6日がニコラウスの日とされています。

北欧では、12月13日のルチア祭から始まります。

ルチア祭のある12月13日は、グレゴリオ暦になるまで冬至の日でした。

スポンサーリンク