
「クッキー」と「ビスケット」の違い、あなたはわかりますか?
私は、以前から同じものじゃないのか、
何が違うんだろうと疑問に思うことがありました。
ですが、調べたこともないので全くわかりません。
そこで、長年の疑問を解決すべく、
今さらながら重い腰を上げて調べてみました。
クッキーとビスケットの区別は国によって違う!?
結論から言うと、日本でいうクッキーとビスケットの違いというか、
区別というものは国によってあったりなかったりします。

それはどういうことなのか説明する前に、
ビスケットとクッキーとはどんなものなのか、
先に簡単に書いておきたいと思います。
ビスケットとは、小麦粉を主材料とし、牛乳などの乳製品、
バターやショートニングなどの油脂、砂糖などの糖類を混ぜて焼いた
洋菓子のことです。
ビスケットという名は、
フランス語の「ビスキュイ(biscuit)」から来ており、
「二度焼いた」という意味だそうです。
クッキーは、原材料はビスケットと同じ焼き菓子です。
クッキーの名は、小さなケーキや焼き菓子を意味するオランダ語の
「クーキェ(koekje)」から来ています。
イギリスでは、これら焼き菓子は区別せずビスケットといいます。
逆にアメリカでは、両者をクッキーといいます。
これは、米国へ渡ったオランダ人が手作りの焼き菓子クーキェを伝え、
これが訛って「クッキー(cookie)」となったからだそうです。
アメリカでビスケットというと、
ケンタッキーフライドチキンで売っている
スコーンみたいなもののことをいいます。
日本では、ビスケットとクッキーの違いは、
「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」によって定義されています。
ビスケットの中で、
手作り風の外観で、糖分と脂肪分の合計重量が全体の40%以上のものを、
クッキーとしています。
これは、日本ではクッキーのほうが、
ビスケットより高級品であると思われていたためだそうです。
フランスでは、「サブレ(Sablé)」というものがありますが、
これは日本のクッキーのようなもので、
ビスキュイよりもバターまたはショートニングの量を多くして、
さっくりした食感にしたものです。
2月28日は「ビスケットの日」
ちなみに、社団法人 全国ビスケット協会によると、
2月28日は「ビスケットの日」
となっています。
理由は、江戸時代に水戸藩がビスケットの製法を調べたことにちなんでいます。
水戸藩の依頼で、長崎に留学していた柴田方庵という医者が、
オランダ人から学んだビスケットの製法を記した手紙を、
安政2年(1855年)2月28日に宛てて送ったそうです。
この史実と、
ビスケットの語源「ビスキュイ」の意味
「二(2)度焼(8)いた」を考えあわせ、
昭和55年(1980年)に毎年2月28日をビスケットの日としたとのことです。