Pocket

エボラ出血熱って、どんな病気?

エボラ出血熱とは、ウイルス性出血熱の一つで、

フィロウイルス科エボラウイルス属のエボラウイルスを病原体とする、

急性ウイルス性感染症のことです。


エボラという名前は、

1976年のコンゴ民主共和国(旧ザイール)であった流行において、

北部のヤンブクで最初に発症した男性の出身村を流れる、

ザイール川の支流のエボラ川に由来しています。


エボラ出血熱の流行した(している)地域は、

アフリカ中央部と西アフリカです。


エボラ出血熱は、体内に数個のエボラウイルスが侵入しただけで容易に発症し、

死亡率は25%から90%にもなります。


バイオセーフティレベルは、最高度の4(BSL-4) に指定されています。


バイオセーフティレベルとは、

細菌やウイルスを扱う施設等の格付け

のことです。


感染源は、患者の血液、分泌物、排泄物、唾液などの飛沫です。

これらに触れることで、皮膚からエボラウイルスは体内に侵入します。


患者が生きている間だけでなく、死亡後も感染しますから、注意が必要です。

また、感染した動物に触れたり、食べたりしても感染します。


空気感染はしないとされていますので、

患者や動物の死体に近づかなければ感染はしないそうです。


エボラ出血熱の症状

症状についてですが、潜伏期間は2~21日平均7日程度です。

エボラ出血熱特有の症状というのはありません。


最初に、発熱、のどの痛み、頭痛、筋肉痛などの症状が出ます。

ついで、嘔吐、下痢、内臓機能の低下などの症状が現れます。

さらに進行すると、口腔、歯肉、結膜、鼻腔、皮膚、消化管など、

全身から出血し死に至ります。


2~3日で急速に悪化し、死亡例では1週間ほどで死に至ることが多いです。


このように、他人に感染する前に短期間で患者が死に至るため、

蔓延しにくいとされています。


有効な治療法やワクチンは、2014年4月現在ありません


ですが、研究は進められていて、

2009年にはワクチンのマウス実験に成功しています。

2010年には、治療薬の実験で猿の発症を60%抑えることができていますし、

別の実験では感染した猿の治療に成功しています。


カナダの製薬会社は、エボラ出血熱の治療薬を開発し、

今年(2014年)の1月に臨床試験を開始して、

4月には米食品医薬品局(FDA) からファストトラック指定を受けました。


もっと研究が進み、治療薬の開発が進んでいけば、

近い将来、エボラ出血熱は治療可能になっていることでしょう。

できるだけ早く、エボラ出血熱の治療法が確立することを、心から願います。