
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年を迎え、新たな目標をたてて、
それに向かって頑張る決意をしようと思うのですが、
新年早々気になることが出てきたので、
目標をたてる前にその気になることを解決していきたいと思います。
その気になることとは、
「正月っていつからいつまでのこと?」
です。
他にも、元旦と元日の違い、松の内や三が日って?など、
今まで普通に使っていた言葉なんですが、今さらながら気になったので、
連休ボケしている頭でできるかぎり調べてみたいと思います。
正月って、いつからいつまで?
まず「正月」ですが、旧年が無事に終わり新年を迎えることを祝う行事で、
「魂が若返り、新しくなる月」という意味があるそうです。
それで「1年の初めの月」ということで、
本来旧暦の1月の別名を正月といいまして、
新暦でも1月のことを意味することもあるそうです。
ですから正月というのは、現在いわれている三が日や松の内ではなく、
本来の意味では1月31日までということになります。
といっても、実際に1月の間ずっと正月という気分でもないので、
現在では正月といえば三が日や松の内を表しているように個人的には思えます。
元旦と元日は同じじゃない!?
「元旦と元日の違い」は、
元日は1月1日のことで、元旦は元日の朝のこと
だそうです。
「元」は「はじめ」を意味し、
「旦」は地平線から太陽が昇る様子(「日」が太陽、下の横棒が地平線を表す)
を表したものなので、「元旦」は「元日の朝」を意味するのだそうです。
ただ最近の辞書には、元旦は元日のことと書いてあるものもあるそうです。
将来的には、同じ意味になってしまうかもしれませんね。
松の内って、なに?
「松の内」は、松飾り(門松)をつけておく期間で、
12月13日の「松迎え」から1月7日(大正月)までをさすことが多いですが、
関西には1月15日(小正月)までとする地域もあるそうです。
松飾りをする日については、
松の内に入る12月13日の正月事始めに行うのが古式
だそうですが、最近は12月27、28日に飾ることが多いです。
なお、
12月29日(「苦立て」「二重苦」「苦」に通じるため)、
31日(「一夜飾り」「一日飾り」といい、
年神様を迎えるには誠意がないということで)を避ける風習があります。
三が日の意味
「三が日」は、元日から1月3日までの3日間のことで、
この期間は主婦を家事から開放するという意味があるようです。
掃除をしてはいけない(運を吐き出す)、
灰汁(あく)を出してはいけない(悪を出す)、
水回りの掃除や入浴もしてはいけない(運を水に流す)
というような「やってはいけないこと」があることから、
家事をせずゆっくりするようにということなのでしょう。
以上、調べるのはこれくらいにしておきます。
正月三が日は、ゆっくりする日だとわかりましたから。