秋の七草が出てきました。
昨日、クイズ番組にそれで私は、秋の七草には何があったのか、思い出そうとしましたが、無理でした。
全く思い出せませんでした。
春の七草なら、だいたい覚えているのですが。
まあ、春の七草は七草粥などで、1月7日ごろにはよく聞くので、ある程度覚えていたりしますが、秋の七草ってあまり聞かないなあと思い、これを機会に春の七草と秋の七草の両方について少し調べてみました。
スポンサードリンク
春の七草
・芹(せり)
・薺(なずな)
ぺんぺん草とも言われます。
・御形(ごぎょう)
母子草(ははこぐさ)のこと。
・繁縷(はこべら)
「はこべ」のこと。
・仏の座(ほとけのざ)
小鬼田平子(こおにたびらこ)のこと。
現在、仏の座という名の植物は他にあり、それは食用ではないので注意。
・菘(すずな)
蕪(かぶ)のこと。
・清白(すずしろ)
大根のこと。
1月7日には、これら春の七草を入れた「七草粥」をいただきますが、その年の無病息災を願うだけでなく、冬の間に不足したビタミン補給や正月に疲れた胃腸を休めるという意味もあるそうです。
そうはいうけど1月7日も冬じゃないかと思いますけど、本来は旧暦(陰暦)の1月7日に行う行事で、新暦(太陽暦)では2月にあたりますから、それなら納得という感じです。
秋の七草
秋の七草は、万葉集で山上憶良が詠んだ歌が由来だそうです。
その歌は、次の2首です。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴朝がほの花」
このように歌に詠われた秋の七草は、花を見て楽しむものですが、生薬として使われていたりするものもあるので、その効能も載せておきます。
また、覚えやすいように、それぞれの植物の頭の一文字を並べ、「おすきなふくは」という語呂合わせがあるそうなので、その順番に書いてみたいと思います。
・女郎花(おみなえし)
効能:鎮静、消炎
・薄(すすき)
歌の中では、尾花(おばな)となっています。
・桔梗(ききょう)
歌の中では、朝がほの花となっています。
その歌の中の朝顔とは、朝顔、木槿(むくげ)、昼顔、それぞれを指すとする説がありますが、桔梗を指すとする説が最も有力なので、現在の秋の七草には、朝顔ではなく桔梗が入っています。
効能:去痰、鎮静、鎮痛、解毒
・撫子(なでしこ)
効能:消炎、利尿
流産の危険性あり。妊婦は用いてはいけません。
・藤袴(ふじばかま)
効能:血糖降下、利尿
・葛(くず)
根が葛根湯(かっこんとう)に用いられる葛根(かっこん)です。
葛根は、発汗、解熱、鎮痙薬として、感冒、肩コリなどに用いられます。
・萩(はぎ)
民間療法として、婦人のめまい、のぼせに用いられます。
スポンサードリンク